遺産分割協議がまとまらない、10年放置したら相続人が死亡してさらに複雑化した

遺産分割協議について解説したアイキャッチ画像

今回は遺産分割協議についてまとめてみました。せっかく宅建取ったから実務に落とし込んで自分の知識として知っておかないと結構やばい。

そもそも

遺産分割協議って、期限ないんですよね。

だから、放置する人が多い。

「そのうちやればいいや」って。

でも、放置してる間に、相続人の1人が死亡したら?

さらに複雑になる。

遺産分割協議を放置するとどうなる?

相続発生(父死亡)

相続人:母、長男、次男の3人

遺産:実家、預金2000万円

「とりあえず後で話し合おう」

10年放置

長男:「実家はいらない、現金で分けたい」 次男:「実家に住みたい」 母:「どっちでもいい」

話がまとまらない。

面倒だから、そのまま放置。

母が死亡(二次相続発生)

相続人:長男、次男

でも、母の遺産分割が終わってない。

父の遺産分割も終わってない。

2つの相続が未了のまま。

さらに、母の遺産(預金1000万円)が追加される。

さらに複雑化

次男が結婚して子供2人。

長男が独身。

次男が急死したら?

相続人が、長男、次男の妻、次男の子供2人の4人に増える。

もう、誰が何を相続するか、分からなくなる。

なんで放置するの?

理由、いくつかある。

1. 面倒くさい

書類集めとか、役所行くとか、司法書士に頼むとか。

全部面倒。

「今じゃなくてもいいや」ってなる。

2. 話し合いがまとまらない

誰が何を相続するか、揉める。

「実家は俺が相続する」 「いや、俺が住みたい」 「じゃあ売って分けよう」 「思い出があるから売りたくない」

結論が出ない。

3. 期限がない

相続税の申告は10ヶ月以内。

でも、遺産分割協議は期限がない。

だから、「そのうちやればいい」ってなる。

放置した結果

不動産が凍結

実家の名義が父のまま。

売却も、賃貸も、建て替えも、何もできない。

固定資産税だけ払い続ける。

次の相続で爆発

母が死亡、次男が死亡。

相続人が10人、20人に増える。

全員の同意が必要になって、話がまとまらない。

相続登記義務化で罰則

2024年4月から、相続登記が義務化された。

3年以内に登記しないと、10万円以下の過料。

放置してたら、罰金取られる。

どうすればいい?

まず、査定する

実家がいくらで売れるか、分かれば話が進む。

「3000万円で売れます」 ↓ 1人1000万円

って分かれば、兄弟も納得しやすい。

【無料】実家の査定額を60秒で調べる

査定額が分かったら、

「売って現金で分けるか」 「誰かが相続して、他の人に現金払うか」

選択肢が見えてくる。

専門家に相談

司法書士、弁護士、税理士。

遺産分割協議がまとまらないときは、専門家に頼むのが一番早い。

自分たちでやろうとすると、何年も揉める。

まとめ

遺産分割協議、放置してたら次の相続で爆発する。

相続人が増えて、もう手に負えなくなる。

まずは実家の査定をして、現金化できるか確認。

それが解決への第一歩。

※遺産分割でお困りの方へ:【無料で査定額を調べる】

【関連記事】

 ・実家を兄弟3人で共有相続した結果、誰も住めなくなった話


※宅建2024年試験合格者の内容をまとめたものです。気軽にコメントしてくださると嬉しいです。

#宅建 #行政書士 #不動産 #相続

コメント

タイトルとURLをコピーしました