相続後の売却、タイミングって超重要
相続して実家をどうするか。
正直、めちゃくちゃ悩むと思います。
「とりあえず売ろう」って思っても、 実際にいつ売るのがベストなのか、分からないですよね。
宅建勉強してて知ったんですけど、 相続後の売却タイミングって、税金面で大きく変わるらしい。
相続後3年10ヶ月以内に売ると税金が安くなる
これ、知ってました?
相続税を払った人限定なんですけど、 「相続税の取得費加算の特例」ってやつ。
相続開始から3年10ヶ月以内に売却すると、 払った相続税の一部を、売却時の経費として計上できる。
つまり、譲渡所得税が安くなる。
例えば、
- 実家の売却価格:3,000万円
- 相続税:500万円払った
- 相続後3年10ヶ月以内に売却
この場合、相続税500万円のうち、 実家の評価額に対応する部分(仮に300万円とする)を 取得費に加算できる。
結果、譲渡所得税が数十万円〜100万円以上安くなることもある。
でも、焦って安く売るのは危険
「じゃあ、3年10ヶ月以内に急いで売らなきゃ!」
って思うかもしれないけど、 焦って安く売るのは本末転倒。
実際、相続後すぐに売ろうとすると、 不動産会社に足元見られることもあるらしい。
「相続で急いでるんでしょ?」 みたいな感じで、査定額を低く出されるケースもあるって。
だから、まずは冷静に「いくらで売れるか」を確認するのが大事。
複数社に査定してもらえば、 相場感が分かるし、安く買い叩かれるリスクも減る。
査定だけなら無料だし、 売却を強制されるわけじゃない。
まずは「いくらで売れるか」を知ってから、 売却のタイミングを考えるのがベスト。
3年10ヶ月過ぎても売れる方法はある
もし期限過ぎちゃったとしても、大丈夫。
別の特例もある。
例えば、
- 「マイホーム売却の3,000万円控除」 相続前に親が住んでた場合、使えることもある
- 「空き家特例」 1981年5月31日以前に建築された家で、 一定の条件を満たせば3,000万円控除が使える
だから、3年10ヶ月過ぎたからって諦める必要はない。
ただ、やっぱり相続後すぐの方が選択肢が多いのは事実。
まずは「いくらで売れるか」を知ることから
相続した実家、売却するかどうか迷ってる。
そんな時、一番最初にやるべきことは、 「いくらで売れるか」を確認すること。
売却価格が分かれば、
- 相続税の特例が使えるか
- 譲渡所得税がいくらかかるか
- 売却した方が得か、持ち続けた方が得か
全部計算できる。
査定は無料だし、 複数社に依頼すれば相場も分かる。
まずは第一歩として、査定してみるのがおすすめ。
※実家の売却でお困りの方へ:【無料で査定額を調べる】
※宅建2024年試験合格者・行政書士学習中の内容をまとめたものです。
#宅建 #行政書士 #不動産 #街歩き


コメント