相続時精算課税で節税したつもりが、相続税で爆発した話

相続時生産課税について解説素たアイキャッチ画像

先月、知り合いの方から「生前贈与で2000万円もらったから相続税対策バッチリ!」って嬉しそうに話聞いたんですけど…

実はそれ、相続時精算課税っていう制度使ってて。

「あれ?それ相続のときに合算されるやつじゃ…」って思って、詳しく聞いたら案の定、制度の仕組み全然理解してなかった。

調べて説明したんですよね。

そしたら「え、マジで?全然知らなかった」って。

相続時精算課税って何?

これ、名前からして難しそうなんですけど、簡単に言うと「生前贈与2500万円まで非課税にするけど、相続のときに全部合算して課税しますよ」っていう制度。

普通の贈与だと年間110万円超えたら贈与税かかるじゃないですか。

でも相続時精算課税を選ぶと、2500万円までは贈与税がかからない。

「お、じゃあメッチャお得じゃん!」って思うんですけど…

相続のときに、その贈与した2500万円を遺産に足し戻して相続税計算するんですよ。

実際にあった失敗例

知り合いの方のケース、こんな感じだったんです。

贈与時(2020年)

  • 父親から2000万円の土地をもらった
  • 相続時精算課税を選択
  • 贈与税:0円(2500万円以内だから)
  • 「節税できた!」と思ってた

相続時(2024年予定)

  • 父親の遺産:5000万円
  • 生前贈与の土地:2000万円
  • 合計:7000万円で相続税計算😱

結局、相続税は7000万円に対してかかる。

しかも、土地の評価額が上がってたら、もっと増える可能性もある。

「2000万円分、得した」って思ってたのに、全然そうじゃなかったんですよね。

なんでこんな制度があるの?

これ、元々は「若い世代に早く資産移転させよう」っていう国の政策なんですけど。

高齢者が資産持ってるより、若い人が使った方が経済回るじゃないですか。

だから、生前贈与をやりやすくする制度として作られた。

でも、節税にはならない。

むしろ、普通の暦年贈与(年間110万円非課税)の方が節税効果あるケース多いんですよね。

どういう人が使うべき?

じゃあ誰が使うべきかっていうと、こんな人。

1. 相続税がかからない人

そもそも遺産が基礎控除以内(3000万円+600万円×相続人数)なら、相続時精算課税使っても問題ない。

相続税かからないから、合算されても影響なし。

2. すぐに大きな資金が必要な人

マイホーム買うとか、事業資金が必要とか。

「年間110万円ずつじゃ間に合わない!」って時は使える。

贈与税なしで一気に2500万円もらえるから。

3. 値上がりしそうな資産を早めに渡したい

土地とか株とか、これから価値上がりそうなやつ。

贈与時の評価額で固定されるから、相続時に値上がりしてても関係ない。

これは実はメリット。

逆に使っちゃダメな人

1. 相続税がかかりそうな人

遺産が基礎控除超えるなら、普通に相続税対策したほうがいい。

相続時精算課税は節税にならないから。

2. 暦年贈与で時間かけられる人

年間110万円×10年=1100万円

これ、贈与税も相続税もかからないんですよ。

時間に余裕あるなら、こっちの方が確実に節税になる。

3. 価値が下がりそうな資産を渡す人

土地の価格が下がりそうとか、株価下がりそうなら、相続時精算課税使わない方がいい。

なぜなら、贈与時の高い評価額で固定されちゃうから。

一度選んだら戻れない

これが一番ヤバいポイントなんですけど。

相続時精算課税、一度選んだら二度と暦年贈与に戻れない。

同じ人(親とか)からの贈与は、ずっと相続時精算課税になる。

「やっぱり年間110万円の非課税枠使いたい」って思っても無理。

だから、慎重に決めないとダメなんですよね。

街で見る相続時精算課税の痕跡

駅前の一等地に新しい家建ってるの見たことないですか?

20代〜30代の若い夫婦が住んでるやつ。

「あの年齢で、あの立地に家建てられるってすごいな」って思ったら、親からの生前贈与ってパターン多い。

で、相続時精算課税使ってることもある。

2500万円非課税だから、マイホーム資金としては使いやすいんですよね。

ただ、親の相続のときに計算合わなくて揉めたりする。

「え、お兄ちゃんだけ2000万円もらってたの?」みたいな。

税理士に相談すべき

正直、この制度は素人判断で使わない方がいいです。

税理士さんに相談して、シミュレーションしてもらう。

「暦年贈与と、相続時精算課税、どっちが得ですか?」って。

うちの知り合いも、後から税理士さんに相談したら「それ、使わない方が良かったですね…」って言われたらしい。

まとめ

相続時精算課税、名前だけ聞くと「お得そう」って思うんですけど、実は節税にはならない。

贈与税は確かに0円になるけど、相続税で全部計算されるから。

むしろ、年間110万円の暦年贈与を地道にやった方が節税になるケース多い。

使うべき人は限られてるから、慎重に判断した方がいいですよ。

あと、一度選んだら戻れないから、そこだけは絶対に覚えておいてほしい。

宅建の勉強してて、こういう「一見お得に見えるけど、実は違う」みたいな制度いっぱいあるなって思いました。

不動産の税金、奥が深すぎる…


※この記事は宅建合格者・行政書士学習中の内容をまとめたものです。間違いがあればご指摘ください。

#宅建 #行政書士 #相続 #生前贈与

コメント

タイトルとURLをコピーしました