地元の不動産サイト見てて、気になったことがあって。
同じ駅、同じ広さの中古マンションなのに、築20年の物件と築30年の物件で、価格が1,000万円以上違う。
「10年でそんな変わるの?」って思ったんですけど、宅建勉強してたら、築20年と築30年に明確な境界線があることが分かった。
これ、知らないとマジで損する。
築20年と築30年、決定的な違い
結論から言うと、築25年が境界線。
正確には「築25年以内かどうか」で、住宅ローン控除の扱いが変わる。
宅建の勉強で知ったんですけど、住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)って、新築・中古で条件が違うんですよね。
新築・築25年以内の中古マンション → 住宅ローン控除が使える
築25年超の中古マンション → 原則、住宅ローン控除が使えない(例外あり)
この差、デカすぎる。
住宅ローン控除、どれくらいお得?
住宅ローン控除って、ざっくり言うと「借入金の0.7%が税金から戻ってくる」制度。
例えば、3,000万円借りたら、年間21万円くらい戻ってくる。
これが最大13年間続く。
合計で200万円以上の減税になることもある。
これが使えないのは、マジで痛い。
築20年の物件なら使えるけど、築30年だと使えない(例外を除く)。
同じ3,000万円のローン組んでも、手元に残るお金が200万円違う。
築25年超でも控除が使える例外
「じゃあ、築30年の物件は全部ダメなのか?」って言うと、実はそうでもない。
例外があって。
新耐震基準に適合してれば控除OK
具体的には、こういう方法。
・耐震基準適合証明書を取得 ・既存住宅売買瑕疵保険に加入 ・耐震改修工事を実施
これをクリアすれば、築30年でも住宅ローン控除が使える。
でも、これがけっこう面倒くさい。
耐震基準適合証明書の取得に10〜20万円かかるし、手続きも時間かかる。
「築25年以内なら何もしなくてOK」なのと比べると、ハードル高い。
実際の価格差、見てみた
地元の中古マンション、不動産サイトで比較してみた。
築20年の物件 ・3LDK、70㎡、駅徒歩10分 ・価格:3,500万円 ・住宅ローン控除:使える
築30年の物件 ・3LDK、70㎡、駅徒歩10分 ・価格:2,300万円 ・住宅ローン控除:原則使えない
差額:1,200万円
築10年の差で、1,200万円。
でも、住宅ローン控除を考慮すると、実質的な差はもっと縮まる。
築20年の物件、住宅ローン控除で200万円戻ってくるとすると、実質3,300万円。
築30年の物件、控除なしで2,300万円。
実質差額:1,000万円
この1,000万円を、「築が新しい分の価値」と見るか、「10年古い分の割高」と見るか。
人によって判断が分かれる。
築25年前後の物件、どう判断する?
「築24年と築26年、どっち買う?」みたいな微妙なライン。
これ、マジで悩む。
宅建勉強してて思ったんですけど、築25年が境界線なら、築24年の物件は狙い目かも。
理由は、
・まだギリギリ住宅ローン控除が使える ・築20年の物件より安い ・築30年の物件より新しい
逆に、築26年の物件は、「あと1年早く売り出してくれれば…」って感じ。
住宅ローン控除が使えないだけで、需要が減る。
売りにくくなる。
大規模修繕の時期も関係ある
築年数で気になるのが、もう1つあって。
大規模修繕。
マンションって、だいたい12〜15年ごとに大規模修繕やるんですよね。
宅建の勉強で学んだんですけど、区分所有法で「長期修繕計画」を作ることが推奨されてて、多くのマンションが12〜15年周期で修繕してる。
築20年の物件 → 1回目の大規模修繕が終わってる(築12〜15年で実施)
築30年の物件 → 2回目の大規模修繕が終わってる(または近い)
築30年の物件、「2回目の修繕が済んでるなら安心」って思うかもしれないけど、問題は3回目の修繕費用。
修繕積立金が足りなくて、追加で100万円とか請求されるケースもあるらしい。
購入前に、修繕積立金の状況は絶対チェックした方がいい。
今の家の資産価値、調べてみるといい
「うちのマンション、築何年だっけ?」って気になった人、一度資産価値調べてみるといいですよ。
自分も実家のマンション、試しに査定してもらったんですけど、築23年でギリギリ住宅ローン控除が使える物件だったから、「需要ありますよ」って言われた。
逆に、築26年とか27年の物件だと、「控除が使えないので、ちょっと厳しいですね」みたいな話になるらしい。
築25年前後の物件、資産価値の境界線。
「将来売るかも」って思ってる人は、一度無料査定してもらうと、リアルな相場が分かる。
【無料】マンションの資産価値を調べるなら
[不動産一括査定サイト]
複数の不動産会社に一括で査定依頼できる
「今すぐ売る」じゃなくても、資産価値の確認だけでもOK
※リンクは編集時に挿入してください
築20年vs築30年、どっちを買うべき?
結論、こう考えるといい。
築20年(築25年以内)を選ぶべき人
・住宅ローン控除を使いたい ・資産価値を重視 ・将来売却する可能性がある ・リセールバリュー重視
築30年を選ぶべき人
・初期費用を抑えたい ・住宅ローン控除にこだわらない ・一生住むつもり ・立地・広さ重視
どっちが正解ってわけじゃない。
自分のライフプランに合わせて選べばいい。
ただ、築25年が境界線ってことだけは知っておいた方がいい。
これ知らないで、「築24年と築26年、どっちでもいいや」って選ぶと、あとで後悔する。
街を歩いてて思ったこと
最近、地元の中古マンション見てて気づいたんですけど、築25年前後の物件、売れ行きが全然違う。
築24年の物件は「住宅ローン控除対象」って広告に書いてあって、すぐ売れてる。
築26年の物件は、価格下げても、なかなか売れない。
たった2年の差なのに、需要が全然違う。
宅建勉強する前は気にしてなかったけど、今は「この物件、築何年だろう?」って考えながら街を歩いてる。
知識あると、街の見え方が変わる。
まとめ:築25年が境界線
中古マンション、築20年と築30年で何が違うか。
答えは、住宅ローン控除が使えるかどうか。
築25年以内なら控除が使える。
築25年超えると、原則使えない(例外あり)。
この差、200万円以上になることもある。
中古マンション買うなら、築年数は絶対チェックした方がいい。
特に、築25年前後の物件は要注意。
築24年と築26年、たった2年の差だけど、資産価値は全然違う。
もし中古マンション検討してるなら、築年数と住宅ローン控除の関係、覚えておくといいですよ。
今住んでるマンションの築年数、気になった人は、一度無料査定してもらうのもアリです。
築25年が近づいてるなら、売却のタイミングも考えた方がいいかも。
※この記事は宅建合格者が学習内容をまとめたものです。個別の物件については専門家にご相談ください。


コメント