駅前とか、一等地に、コインパーキングめちゃくちゃ多くないですか?
「なんでこんな良い場所を駐車場にしてるんだろう?」
「ビル建てた方が儲かるんじゃない?」
って、ずっと思ってた。
でも、宅建勉強してて、理由が分かったんですよ。
これ、「暫定利用」っていう地主の戦略だった。
なんで一等地を駐車場にするの?
一等地にコインパーキング、実はめちゃくちゃ多い。
渋谷とか新宿とか、駅前の超いい場所なのに、駐車場。
「もったいなくない?」って思うじゃないですか。
でも、地主からすると、合理的な判断らしい。
暫定利用って何?
「暫定利用」っていうのは、将来的に別の用途で使う予定だけど、 それまでの間、とりあえず駐車場にしておくこと。
例えば:
- 5年後に息子が起業するから、そのとき使う
- 10年後に自分で建物建てる予定
- 相続税対策で様子見てる
- 再開発の話が出てるから待ってる
こういう「いつか使う」予定があるとき、 建物建てちゃうと困る。
だから、駐車場にしとく。
なんで駐車場なの?更地じゃダメ?
「じゃあ更地でいいじゃん」
って思うかもしれないけど、ダメなんですよ。
理由は、固定資産税。
更地だと、固定資産税が高い。
でも、駐車場として使ってれば、 「使用中の土地」として、税金が少し安くなる。
しかも、駐車場なら:
- 初期投資ほぼゼロ(アスファルト舗装だけ)
- すぐに撤去できる
- 建物と違って解体費用ゼロ
- 管理も楽
「とりあえず駐車場」が一番楽なんです。
定期借地権との関係
駐車場経営、自分でやる場合と、 業者に貸す場合がある。
業者に貸す場合、短期の定期借地権を使うことが多い。
例えば:
- 5年の定期借地権で駐車場業者に貸す
- 業者がコインパーキング運営
- 5年後に確実に返してもらえる
- また自分で使うか、別の業者に貸すか決める
普通借地権だと、最低30年の契約になっちゃう。
30年も縛られたくない。
だから、5年とか10年の短期契約。
これが「暫定利用」のポイント。
街で見るパターン
パターン1:相続後の暫定利用
父親が亡くなった
実家を相続
「売るか、貸すか、自分で使うか…」
決められない
とりあえず駐車場にしとく
よくあるパターン。
パターン2:再開発待ち
「この地域、5年後に再開発の予定」
「それまで待ちたい」
「でも更地だと税金高い」
だから駐車場
これも多い。
パターン3:建て替え前
古いビル解体した
新しいビル建てる予定
でも、計画練るのに時間かかる
その間、駐車場
1〜2年の短期利用。
地主の本音
不動産屋さんに聞いた話だと、 地主の本音はこんな感じらしい。
「将来のこと、まだ決まってない」
「でも、今すぐ建物建てる気もない」
「普通借地権で30年縛られるのは嫌」
「だから、とりあえず駐車場」
「5年後、10年後に考える」
要するに、「時間稼ぎ」。
コインパーキングが増える理由
最近、コインパーキングめっちゃ増えてる。
理由は:
1. 相続が増えてる
高齢化で、相続が増えてる。
相続した土地、すぐに方針決められない。
だから、とりあえず駐車場。
2. 普通借地権が敬遠される
普通借地権で貸すと、最低30年。
しかも、地主が返してもらうの超難しい。
「一度貸したら返ってこない」
って思われてる。
だから、定期借地権の短期契約か、 自分で駐車場経営。
3. 駐車場経営が楽
建物の賃貸経営と違って、 駐車場は管理が楽。
建物だと:
- 修繕費用
- 入居者トラブル
- 空室リスク
駐車場なら:
- メンテナンスほぼゼロ
- トラブルほぼゼロ
- すぐ撤去できる
「面倒くさいことしたくない」
って地主が増えてる。
街を歩いて観察してみる
コインパーキング見つけたら、 こう考えてみると面白い。
「この土地、地主は何を待ってるんだろう?」
駅前の一等地なら:
- 相続後の方針決め待ち?
- 再開発の話待ち?
- 息子が将来使う予定?
- 相続税対策で様子見?
想像するだけで楽しい。
まとめ
一等地のコインパーキング、 もったいないようで、実は合理的。
地主からすると:
- 将来の選択肢を残せる
- 固定資産税を抑えられる
- 初期投資ゼロ
- いつでも撤去できる
- 管理が楽
「とりあえず駐車場」は、 地主の賢い戦略だった。
街を歩くとき、 コインパーキング見つけたら、
「この地主、何を待ってるんだろう?」
って考えると、楽しいですよ。
ではまた。


コメント