去年、友達の家族がマジで大変なことになってた。
お父さんが亡くなって、実家を兄弟3人で相続したんですけど、それが完全に失敗だったらしい。
「とりあえず3人で平等に」って共有名義にしたら、誰も住めない、売れない、建て替えもできない状態に。
しかも固定資産税は毎年3人で分担して払い続けてる。
「もう負の遺産だよ」って言ってて、聞いててキツかった。
共有相続って、一見公平に見えるんですけど、実はめちゃくちゃリスクあるんですよね。
「とりあえず3人で分ける」の罠
詳しく聞いたんですけど。
お父さんが亡くなって、実家が残った。3人兄弟で、長男・次男・三男。
最初は長男が「俺が住む」って言ってたらしいんですけど、次男が「いや、俺も考えたい」って。
三男は「別に住まないけど、財産は欲しい」みたいな感じ。
で、話し合いがまとまらなくて。
「じゃあとりあえず3人で共有にしとこう」ってなったんですって。
法定相続分で、長男・次男・三男が各3分の1ずつ。
これが地獄の始まりだった。
長男が住もうとしたら…
半年後、長男が「やっぱり俺が住む」って言い出した。
でも、共有名義だから勝手に住めない。
正確には、住むこと自体はできるんですけど、次男と三男から「家賃払えよ」って言われたらしい。
「え、実家に住むのに家賃?」って長男はキレたみたい。
でも法律的には、共有者の1人だけが独占して使うなら、他の共有者に対価を払うのが筋。
結局、揉めに揉めて、長男は住むのを諦めた。
売ろうとしても売れない
じゃあ売却しようってなったんですけど、これもダメだった。
不動産売るには、共有者全員の同意が必要。
長男と次男は「売ろう」って言ったんですけど、三男が「いや、待って」って。
三男、実は密かに「いつか自分が住むかも」って思ってたらしい。
1人でも反対したら売却できない。
これが共有名義の最大の罠。
話し合いで決めようとしても、誰か1人が「嫌だ」って言ったら終わり。
建て替えもリフォームもできない
実家、築40年くらいでボロボロだったらしいんですよ。
長男が「リフォームしよう」って提案したんですけど、これも全員の同意が必要。
費用は誰が負担するのか、リフォーム後に誰が使うのか。
議論は平行線。
建て替えなんてもっと無理。
建物を解体して新築するには、共有者全員の同意が絶対必要。
誰か1人でも反対したら、何もできない。
結局、ボロボロの実家がそのまま放置されることに。
固定資産税だけは毎年請求される
で、一番キツいのが固定資産税。
誰も住んでない、売れない、リフォームもできない。
でも固定資産税は毎年容赦なく来る。
年間15万円くらい。3人で割って、1人5万円ずつ。
「使ってもないのに金だけ取られる」って、三男がめっちゃ愚痴ってたらしい。
でも払わないと延滞税かかるし、最悪、差し押さえられる。
だから仕方なく毎年払ってる。
完全に負の遺産。
次の相続で地獄が始まる
これ、もっとヤバいのが次の相続。
仮に長男が亡くなったとする。
長男の持分3分の1は、長男の妻と子供2人に相続される。
そうなると、実家の共有者は:
- 次男:3分の1
- 三男:3分の1
- 長男の妻:9分の1
- 長男の子①:9分の1
- 長男の子②:9分の1
合計5人。
さらに次男が亡くなったら?次男の家族も加わる。
気づいたら共有者10人とか、普通にあり得る。
10人全員の同意取るの、ほぼ無理ですよね。
会ったこともない親戚と、実家の処分について話し合うとか、地獄でしかない。
私の地元でも同じケースあった
これ、友達の話だけじゃなくて、地元でも見たことある。
近所の古い家、もう20年くらい空き家なんですよ。
庭は草ボーボー、外壁はボロボロ。
でも解体もされず、売りにも出てない。
母親が「あそこ、兄弟で共有してるから揉めてるらしいわよ」って言ってて。
「あー、そういうことか」って思った。
誰も住まない、誰も管理しない。
でも誰か1人が「売りたくない」って言ったら動けない。
結果、ただ放置される。
街にこういう空き家、めちゃくちゃ多いと思う。
共有じゃない相続方法
じゃあどうすればよかったのか。
行政書士の勉強してて学んだんですけど、相続の方法って色々あるんですよね。
① 単独相続
誰か1人が不動産を全部相続する。
例:長男が実家を全部相続。
メリット:意思決定が早い、揉めない。
デメリット:他の兄弟が不満を持つ可能性。
② 代償分割
1人が不動産を相続して、他の相続人に現金を払う。
例:長男が実家を相続、次男と三男にそれぞれ500万円ずつ支払う。
メリット:公平、不動産は単独名義。
デメリット:代償金を用意できるかが問題。
③ 換価分割
不動産を売却して、現金を分ける。
例:実家を1,500万円で売却、3人で500万円ずつ分ける。
メリット:完全に公平、スッキリ終わる。
デメリット:実家がなくなる。
④ 共有相続(最悪の選択)
複数人で共有名義にする。
例:長男・次男・三男で各3分の1。
メリット:その場は揉めない。
デメリット:後で絶対揉める。
共有相続だけは、マジでやめた方がいい。
「とりあえず共有」が一番ダメ
友達の家も、「とりあえず共有にしとこう」が失敗だったんですよね。
その場は丸く収まったけど、後で全員が不幸になった。
売れない、住めない、建て替えできない。
固定資産税だけ払い続ける。
で、次の相続でさらに複雑化。
最終的に「相続放棄した方がマシだった」ってレベル。
もし遺産分割で揉めそうなら、多少時間かかっても、ちゃんと話し合って決めた方がいい。
代償分割とか換価分割とか、他の方法を考える。
「とりあえず共有」だけは絶対避けるべき。
街を見ると共有相続の悲劇が見える
最近、そういう目で街を見るようになった。
古い空き家、草ボーボーで放置されてる家。
たぶん、共有名義で揉めてるパターン多いと思う。
売りたいけど全員の同意取れない。
解体したいけど費用負担で揉める。
固定資産税だけ払い続けてる。
相続登記義務化されたから、2027年までに登記しないと過料取られる。
でも共有者の1人と連絡取れなかったら、登記すらできない。
完全に詰んでる。
相続って、分け方一つで天国にも地獄にもなるんだなって、リアルに感じました。
まとめ
実家を兄弟3人で共有相続したら、誰も住めない、売れない、建て替えできない状態に。
固定資産税だけ毎年払い続ける負の遺産化。
次の相続で共有者がさらに増えて、権利関係がぐちゃぐちゃに。
「とりあえず共有」が一番ダメ。
単独相続、代償分割、換価分割など、他の方法を考えるべき。
街の空き家、共有名義で揉めてるケース多いと思う。
知ってると、街の風景の見え方が変わりますよね。
ではまた。
※行政書士学習中の内容をまとめたものです。間違いがあればご指摘ください。
#相続 #行政書士 #不動産 #街歩き


コメント