相続した実家、売却したいけど兄弟の1人が行方不明で連絡取れない

実家の相続について開設するアイキャッチ画像

相続の手続き、めちゃくちゃ大変らしい。

宅建勉強してて知ったんですが、 相続人全員の同意がないと、実家を売却できない。

でも、兄弟の1人が行方不明だったら?

連絡取れない。 どこにいるか分からない。

こういうケース、実は多いらしい。

特に、疎遠になってた兄弟がいる場合。

「20年連絡取ってない」とか、 「住所も分からない」とか。

相続が発生して、初めて困る。

行方不明の相続人がいると何が起きる?

実家を売却するには、 遺産分割協議が必要。

これ、相続人全員の同意が必要なんですよ。

1人でも欠けたら、無効。

ケース:3人兄弟で相続

長男:自分 次男:連絡取れる 三男:20年前から行方不明

父が亡くなって、実家を相続。

長男と次男は「売却して現金で分けよう」って合意。

でも、三男がいない。

住所も分からない。 携帯も繋がらない。 実家にも帰ってこない。

この状態だと、実家を売却できない。

なんで行方不明になるの?

色んなパターンがある。

パターン1:疎遠

昔、家族と揉めて家を出た。 それから連絡なし。

実家に帰ってこない。 冠婚葬祭も来ない。

親が亡くなったことすら知らない。

パターン2:借金・事件

借金で逃げた。 詐欺に巻き込まれて逃げた。 離婚して消えた。

こういう人、意外といる。

パターン3:海外移住

海外に行ったきり、連絡途絶えた。

住所も分からない。 国も分からない。

日本の戸籍には載ってるけど、 どこにいるか誰も知らない。

パターン4:認知症・精神疾患

施設に入ってるけど、 どこの施設か分からない。

意思疎通できない状態。

こういう場合も、実質「行方不明」扱い。

行方不明の相続人、どうやって探す?

まず、自力で探す。

でも、限界がある。

方法1:戸籍を追う

市役所で戸籍謄本を取る。

戸籍には、本籍地と住所が載ってる。

でも、住所が古いと、 そこに住んでないことが多い。

転居届を出してないと、 追えない。

方法2:住民票を追う

最後に住んでた場所の住民票を取る。

転出先が載ってることもある。

でも、転居届を出してないと、 そこで止まる。

方法3:親戚・知人に聞く

親戚に「三男、どこにいるか知らない?」って聞く。

たまに、誰か1人くらいは連絡取ってることがある。

Facebookとか、SNSで探すのも手。

方法4:探偵に依頼

お金はかかるけど、 探偵に頼むのが一番確実。

住所が判明することもある。

費用は、10万円〜50万円くらい。

でも、それでも見つからないこともある。

見つからなかったら、どうするの?

探しても見つからない場合、 法的な手続きが必要。

手続き1:不在者財産管理人の選任

家庭裁判所に申し立てる。

「行方不明の相続人がいるので、 不在者財産管理人を選任してください」って。

不在者財産管理人は、 行方不明の人の代わりに遺産分割協議に参加する。

裁判所が選ぶので、 弁護士や司法書士が選任されることが多い。

手続きの流れ

  1. 家庭裁判所に申立
  2. 裁判所が不在者財産管理人を選任
  3. 管理人が遺産分割協議に参加
  4. 遺産分割成立
  5. 実家を売却

ただし、時間がかかる。

申立から選任まで、2〜3ヶ月。

遺産分割協議が成立するまで、さらに数ヶ月。

費用

裁判所への予納金:50万円〜100万円 弁護士費用:30万円〜50万円

合計、100万円くらいかかることもある。

しかも、この費用は戻ってこない。

7年以上行方不明だと「失踪宣告」できる

7年以上行方不明の場合、 「失踪宣告」の申立ができる。

失踪宣告が認められると、 法律上、死亡したことになる。

そうすると、遺産分割協議から外れる。

失踪宣告の要件

  • 7年以上生死不明
  • 生存を証明する証拠がない

でも、7年って長い。

しかも、申立から認められるまで、 さらに半年〜1年かかる。

相続が発生してから、 8年近く待つことになる。

その間、実家は売却できない。

固定資産税だけ払い続ける。

街で見る「相続人不明」の空き家

空き家が増えてる理由の1つが、これ。

相続人の1人が行方不明で、 売却できない。

特徴1:20年以上放置

外壁ボロボロ。 草ボーボー。 窓ガラス割れてる。

明らかに誰も住んでない。

でも、解体もされない。

特徴2:固定資産税は誰かが払ってる

固定資産税を滞納すると、 差し押さえされる。

だから、誰かが払ってる。

でも、売却はできない。

相続人の1人が行方不明だから。

特徴3:売却の看板が出ない

普通、空き家を売るなら、 「売却」の看板が出る。

でも、相続人不明の空き家は、 看板すら出ない。

売りたくても、売れないから。

まとめ

相続人の1人が行方不明だと、 実家を売却できない。

遺産分割協議に参加できないから。

不在者財産管理人を選任すれば解決するけど、 時間とお金がめちゃくちゃかかる。

7年以上行方不明なら、失踪宣告もできるけど、 さらに時間がかかる。

親が元気なうちに、 相続人全員の連絡先を確認しておくべき。

疎遠になってる兄弟がいるなら、 今のうちに連絡を取っておいた方がいい。

行方不明の相続人がいても、 不在者財産管理人を選任すれば売却できる。

まずは実家の価値を知っておいた方がいいかもしれません。

ではまた。

※実家の売却でお困りの方へ:【無料で査定額を調べる】

ミライアス株式会社 | 高く、早く、安心の不動産売却

コメント

タイトルとURLをコピーしました