定期借地権が「50年以上」な理由と途中解約の話【移転したスーパーの運命】

期借地権が50年以上の理由を解説したアイキャッチ画像

近くのスーパー、移転したばかりなのに、もう売れ行きヤバそうな雰囲気出てません?

客、全然入ってない感じする😱

「これ、途中で解約できるのかな?」って気になって、宅建の教材引っ張り出してきた。

で、調べてみたら、定期借地権って結構シビアなルールがあって、簡単には解約できないっぽい。

定期借地権が「50年以上」な理由

まず、定期借地権が「50年以上」って決まってるのは、借地借家法で明確に規定されてるから。

「以内」じゃなくて「以上」なんですよね。

なんでかっていうと、建物を建てて、使って、解体するまでの期間を考慮してるから。

建物の耐用年数って、だいたい30〜40年くらいじゃないですか。

それに、建設期間とか解体期間を足すと、最低でも50年は必要だろうってことで、50年以上って決まってる。

つまり、「建物のライフサイクル全体をカバーできる期間」ってこと。

スーパーが使ってるのは「事業用定期借地権」

で、スーパーとかコンビニが使ってるのは、実は**「事業用定期借地権」**ってやつ。

これ、一般の定期借地権とはちょっと違う。

事業用定期借地権の特徴:

  • 契約期間:10年以上50年未満
  • 用途:事業用(店舗、事務所など)限定
  • 契約終了時:建物を解体して更地で返す

だから、スーパーとかは10年とか20年の契約が多い。

近くのスーパーも、たぶんこれじゃないかな?

途中で解約できるの?

ここが一番ヤバいとこなんですけど、基本的には途中解約できない

定期借地権って、「期間満了で確実に契約終了」ってのが大前提だから、途中解約の条項を入れることは原則NG

借地借家法で、そういう規定がある。

じゃあ、売れ行き悪くても、契約期間まで家賃払い続けなきゃいけないの?

→ そう、それがリスク😱

ただし、例外的に途中解約できるケースもある。

途中解約できる場合:

  1. 地主と借主が合意した場合
    • お互いが「もういいよ」って納得すれば解約できる
    • でも、地主からすると「まだ家賃欲しい」ってなるから、解約金を払うことになる
    • 解約金は数百万〜数千万円とかザラ
  2. 契約書に解約条項がある場合
    • 最初から「〇年経過後は中途解約可能」って書いてあれば解約できる
    • でも、定期借地権の趣旨に反するから、こういう契約は少ない
    • 裁判で無効になる可能性もある
  3. 地主の承諾が得られる場合
    • 地主が「いいよ」って言えば解約できる
    • ただし、解約金とか立退料が必要になることが多い

実際、どうなるの?売れ行きヤバいスーパー

近くのスーパー、売れ行きヤバそうって話だけど、実際どうなるかっていうと…

パターン1:そのまま頑張る

  • 契約期間まで赤字覚悟で営業
  • 家賃は払い続けないといけない
  • 撤退するより、営業した方がマシって判断

パターン2:地主と交渉して途中解約

  • 解約金を払って契約終了
  • 建物解体して更地で返す
  • 数千万円の解約金を払うことになる可能性大

パターン3:別の事業者に譲渡

  • 契約をそのまま別の会社に引き継ぐ
  • 地主の承諾が必要
  • 新しいテナントが見つかればラッキー

パターン4:契約期間まで我慢

  • 赤字でも契約期間まで営業
  • 期間満了で建物解体
  • 地主に更地で返す

たぶん、パターン1かパターン4が多いと思う。

途中解約は、解約金が高すぎて現実的じゃないケースが多い。

なんで途中解約できないの?

そもそも、なんで定期借地権って途中解約できないのかっていうと、地主保護のため

地主からすると、「〇年間は確実に家賃が入る」って前提で土地を貸してる。

だから、途中で解約されると困る。

特に、定期借地権って普通の賃貸借より家賃が安いことが多いから、途中解約されたら地主が損する。

だから、法律で「途中解約は原則NG」って決まってる。

まとめ

定期借地権が「50年以上」なのは、建物のライフサイクルを考慮してるから。

ただし、事業用定期借地権は10年以上50年未満でOK。

スーパーとかコンビニは、この事業用定期借地権を使ってることが多い。

で、途中解約は基本的にできない。

できたとしても、解約金がめちゃくちゃ高い。

だから、売れ行きヤバくても、契約期間まで営業するか、地主と交渉して高額な解約金を払うか、って感じになる。

近所のスーパー、どうなるか気になりますよね😱

街を歩いてると、こういう視点で見るのも面白い。

【関連記事】

そもそも定期借地権って何?宅建勉強してて「なるほど」って思った仕組み


※この記事は宅建合格者が学習内容をもとに執筆したものです。間違いがあればご指摘ください。

#宅建 #不動産 #定期借地権

コメント

タイトルとURLをコピーしました